今日はひたすら寝た。
そして、夕方にkingに付き合って葛岡のトレーニングルームへ。
ランニングマシーンに乗ってみる。
人間ハムスター的な・・・
走り終わったあと、車酔いと同じ気分になるのは何でだろっ
心拍数80%キープで走るも、脚的にまだ保たない
脚が出来上がれば、きっとフルマラソンでも三時間切れるはず
あと9年
明日は仕事に行こう!
休み

今日はひたすら寝た。
そして、夕方にkingに付き合って葛岡のトレーニングルームへ。
ランニングマシーンに乗ってみる。
人間ハムスター的な・・・
走り終わったあと、車酔いと同じ気分になるのは何でだろっ
心拍数80%キープで走るも、脚的にまだ保たない
脚が出来上がれば、きっとフルマラソンでも三時間切れるはず
あと9年
明日は仕事に行こう!
コメント
魔の30キロ地点を越えてもペースが落ちなければ、サブスリーを狙えます。
俺は中間地点で終わりましたが。。。
30キロペース走(四分/キロペース)の練習をすればいけるそうです。
ランニングの心拍数管理って、自転車といっしょでいいのかな?
自転車だと、乳酸閾値超えちゃうとペースが落ちちゃうから、そのへん気にして走るけど、どうなんだろうね。
自分の中でランは、一度心拍数が上がりすぎると二度と下がらないヒルクライムレースみたいな感じなんじゃないかと思ってます。
自分の経験から言うと、心拍数管理は自転車と同じです。
乳酸閾値もを越えてしまうと回復しません。この前のフルマラソンの時は乳酸がたまりすぎて脚が回らなくなりました。なので、ペース走で乳酸対策するんでしょうね。
自転車乗りがランすると、心肺機能が無駄に余裕あるので、ついついペースを上げてしまいがちですが、足の筋肉はラン用に出来上がってないので、ある地点で終わってしまうのです(;´д`)
ランも奥が深くて面白いですよ!